勤務していた学校が、テキスト・教材やテスト問題など手作り、林間学校のハイキング・登山コースも教員が計画・実踏して作るなどさまざまなことを教員自身が自分たちで作り上げる職場でした。
このような取り組みが身についていたのか、開業のためのホームページも自分で作ってみようと思い、解説書片手に作成しました。
では最初に、
行政書士登録申請中のとき作った手作りの名刺には、似顔絵を入れました。似顔絵は妻に協力してもらいました。笑顔はまあまあだけど髪の毛がかわいそうだとか、周囲の反応はさまざまです。実際の写真は、下に掲載します。
プロフィールです。
都内私立小学校に、41年間勤務しました。
同校校長と併設幼稚園園長を5年間務め、定年退職しました。
また、同学校法人の理事を5年間、評議員を7年間勤めました。
現在も評議員を務めています。
学級担任は、主に低学年を担任することが多かったように思います。
忘れられない出来事がいくつかあります。
その中の一つ、
雪が降った日のことです。電車の運行に支障がでそうだということで繰り上げ下校になりました。
一斉下校で駅に向かう途中で、一人の子が植込みの葉っぱの上に積もっていた雪を手で払いのけています。
一度だけではなく、次々に通り過ぎる葉っぱに手を伸ばしています。
急がないといけないのに、あの子はなにをやっているのだろう・・・ (--;)
きつい言葉がでそうになりましたがぐっと我慢して、「どうしたの?」と軽く訊ねました。
すると、
「葉っぱが冷たそうだったから落としてあげたの」
「・・・・・・・・・・(私 暫し沈黙) 」
「落としてあげたら急ごうね」・・・
叱らなくて良かった(^_^;)
それ以来、「まず聞いてみる」ことを大切にしようと思っています。
1年生の子に教えられたことです。
前職在職時よりNPO活動に関心があり、研修会等に参加していました。NPO活動のサポートとして法人設立などのお手伝いができればと考え、行政書士資格を取得を目指しました。これが直接的な目的でしたが、自身の定年退職・行政書士試験への取り組み・事務所開設と1~2年の間に生活環境が大きく変化しました。
今までの事・今の事・これからの事を強く意識するようになりました。法律や制度を知り安心して過ごす・自分らしく生きる・キャリアプランを実現する、これに自身の経験や知識を活かせる取り組みとして教育・福祉・起業を三本の柱として取り組んでいきたいという想いに達しました。
平成28年度 行政書士試験合格
平成29年 3級ファイナンシャルプランニング技能士合格 (資産設計提案業務資格)
平成29年 終活カウンセラー初級検定合格(終活カウンセラー協会)
令和元年 ナマハゲ伝導士(認定番号 第1312号) 令和元年記念資格
他に、幼稚園教諭、小学校教諭、中学社会科教諭、高校社会科教諭免許
趣味 登山(雪山は日帰り中心)、渓流釣り、けん玉
所属・担当
東京都行政書士会 東京都行政書士会田無支部理事(研修部)
学校法人評議員(東京都武蔵野市内) 障害者支援NPO法人監事(東京都東村山市内)
東村山市行政書士市民相談員
八坂商店会会員