INDEX

  • 成年後見
  • 高齢者生活サポート
  • エンディングノート
  • シニアライフプランニング
  • 尊厳死宣言書
  • 改葬・墓じまい
  • 病院への医療費入院費の支払い、退院手続き
  • 入居施設の契約解除、支払い、退去手続き
  • 家財整理
  • 葬儀・埋葬
  • 電気・ガス・水道・電話・NHKなどの契約解除と支払い

成年後見

見守り契約

契約者様の生活や健康の把握と、成年後見の申し立ての時期を判断していきます。
月1回の訪問面談を行ないます。
小平市・東大和市・武蔵村山市・立川市・東村山市にお住いの方を対象に考えています。ほかの地域の方はお問い合わせください。

任意成年後見

将来高齢のため判断能力が不十分になり、財産の管理や契約をすることが難しくなった場合に不利益を被ることがないように保護し、支援する成年後見制度です。あらかじめ財産管理や契約を後見人(契約者様が契約した者)がすることを決めておくことができます。これにより、財産の管理や身上監護(介護契約や介護施設への入所契約など)を行います。
月1回の訪問面談を行ないます。
小平市・東大和市・武蔵村山市・立川市・東村山市にお住いの方を対象に考えています。ほかの地域の方はお問い合わせください。

高齢者生活サポート

調整中

エンディングノート

始める時期

ある女性が、自分の母親にエンディングノート作りを勧めたそうです。そうしたら母親が、「もう字を書くのは億劫だから」と、言ったそうです。個人差はありますが、年齢を重ねていくとこのようなこともあるようです。エンディングノートは、気力・体力のある段階で取り組むのが良いようです。


ノートを選ぶ


書店の店頭には、いろいろな種類のエンディングノートが並べられています。自分の一生のことを書く、家族があとで見るかもしれないと思うと装丁やページ数も気になるところです。目標は高くですがエンディングノートは、記入に思いのほか時間を要します。幼少のころからの記憶を呼び起こし、それについての自分の想いを綴っていくわけですので。最初は、控えめなものから取り組むことをお勧めします。
また1回だけではなく、数年後には見直しも必要になってくるものと思われます。そう考えると、バインダー式のエンディングノートも今後ありえるでしょう。
最初は、店頭でボリュームの控えめなものを選ぶのが良いでしょう。


目的は


一つには、預貯金・有価証券・不動産・年金・保険・その他の財産や負債(ローンなども)をはっきりさせておくことです。不動産は公共団体の納税通知書から、有価証券は証券会社から、年金は年金機構から、クレジットカードはカード会社からお知らせなどが届きますのでその後の手続きができますが、それまでの会費など掛かることもあります。保険は申請しなければ支払われませんので注意が必要です。また預貯金に関しては、その口座を探すために多くの時間を要します。5年間あるいは10年間引き出しがないと時効となります。残された方のためにも銀行名・支店名・口座番号の情報だけでも残しておくとよいでしょう。引き出しなどの分かりやすい場所に置く、あるいは「書いておいたから、万一の時は見て」と伝えるだけでも。
二つめは、自分の死後の対応です。葬儀のあり方や連絡先、お墓関係です。希望がある場合は、書き留めておきましょう。また、エンディングノートに財産の分与を記載しても遺言としての効力はありません。
三つめです。今までのことを振り返り、このあとをどのように過ごすか見つめなおす時間なのです。残りの時間を自分らしくより良く生きるための一つのツールが、エンディングノートです。これが、終活の大切なテーマでもあります。

シニアライフプランニング

調整中

尊厳死宣言書

調整中

埋葬・納骨

代々墓(一般墓)

一般墓とは、日本古来の墓石のお墓。先祖代々の墓として家単位で継承したものや故人のために新たに造ったお墓のことをいいます。新たにお墓を建てる場合、掛かる費用は約180万円となっています。一般墓のメリットは、1つのお墓を先祖代々継承できること。先祖の供養を自分の手で行うことができ、お盆やお彼岸などに親族が集まることで、一族の拠り所にもなってくれます。 しかし家族でお墓を守る必要があるため、お墓の近くに子孫が住めない場合や、将来お墓を継ぐ人がいない場合は、管理ができず無縁仏になってしまう可能性もあります。

永代供養墓

永代供養墓は、納骨後のお墓の管理や供養を墓地の管理者がしてくれるというお墓です。自分の死後、お墓を継承してくれる人がいないという人はもちろん、残される子供や家族への負担を減らしたいという理由で永代供養墓を選ぶ人も増えています。 永代供養墓には、通常のお墓同様に個別の墓に納骨する「単独墓」、1つの墓石の下に個別の納骨スペースを設ける「集合墓」、他の人の遺骨と一緒に納骨する「合祀墓」などがあり、費用も5万円~100万円程度と多岐に亘っています。 面倒なお墓の清掃や管理の必要が無く、一般墓のように宗教や宗派を問わないのもメリットですが、集合墓や合祀墓の場合、他の人の遺骨と一緒なので、故人のお骨を取り出すことができません。納骨した後にやり直しがきかないので、永代供養墓を選択する場合は、残される家族にも納得してもらう必要があります。

樹木葬

墓石の代わりに目印の樹木を植えて、根元に納骨する樹木葬。樹木葬の仕組みは、基本的に永代供養墓と同じで、お墓の管理や供養は墓地の管理者がしてくれます。埋葬の方法も「単独墓」、「集合墓」、「合祀墓」があり、単独墓であれば、樹木の下に石材の目印を置いて従来の一般墓のように納骨ができる場所もあります。 費用も約70万円と一般墓を建てるよりも安価なので、単独のお墓は欲しいけれどあまりお金を掛けたくないという人にも人気です。樹木葬は、街中から離れた山の中の木の下に納骨する「里山型」と町の墓地や霊園に隣接する「都市・公園型」が一般的。 一般墓や永代供養墓と比べ、自然に近い形で埋葬ができる樹木葬は、新しいお墓のかたちとして注目されています。しかし、永代供養墓同様に後からお骨を取り出せないことや、場所によっては草木が茂ってお墓が荒れやすくなる、遠すぎてお参りに行きづらいなどのデメリットもあります。

海洋散骨

お墓はいらないと考える人や、様々な事情から今あるお墓に入れない人などに選ばれているのが、遺骨を海へ撒いて供養する海洋散骨です。お墓を購入したり管理したりする必要が無いため、費用も比較的安価ですが、海へお骨を撒くためには遺骨を粉末状にする粉骨を行ったり、散骨の許可を取ったりといった手順が必要になります。 それらの作業を代行してくれるのが、海洋散骨の専門業者。会社によって違いはありますが、20万円ほどの費用で、海洋散骨ができます。海洋散骨は、海が故人のお墓のようなもの。海を見て故人を偲ぶことができると感じられる反面、お参りするお墓が無いことで物足りなさや寂しさを感じることもあります。 海洋散骨は、必ずしもすべての遺骨を散骨しなければならないという訳では無いので、場合によっては、遺骨の一部を残して手元供養にするのもいいかもしれません。

手元供養(ダイヤモンド葬)

自分のそばに遺骨を置いて故人を偲ぶ手元供養。従来、手元供養は納骨をしたうえで、一部の遺骨や遺灰を自宅に保管するのが一般的でしたが、最近ではすべての遺骨を使った手元供養の方法も登場しています。その1つが遺骨を宝石にかえるダイヤモンド葬。遺骨の中から炭素を抽出し、人工的に結晶化して遺骨ダイヤモンドの原石を作ります。 原石はそのままの状態で保管することもできますし、ジュエリーなどに加工して常に身に着けることもできます。遺骨は故人1人だけでなく、複数人の遺骨を合わせて1つのダイヤモンドを作ることも可能。夫婦の遺骨で1つのダイヤモンドを作る、お墓から出した先祖の遺骨を合わせてダイヤモンドにするといった作り方もあります。 ダイヤモンド葬の費用は、ダイヤモンドの大きさや加工によって50万円~300万ほどと幅があります。ダイヤモンドの製作は海外の工場で行われ、故人の遺骨で作られたという保証書が発行されますが、制作過程でDNAが破壊されてしまうため、そのダイヤモンドが故人のお骨であるという科学的な証明はできません。 また、ジュエリーに加工した場合、常に身に着けることで故人を近くに感じられる反面、紛失の危険もあるので注意が必要です。

故人も遺族も納得するかたちで供養

お墓だけにこだわらない新しい供養のかたちをご紹介しました。どの供養方法にもメリットデメリットがあります。供養の方法を選ぶ際には、自分のことだけでなく残される家族や子孫のことも考えなくてはなりません。みんなが納得するかたちで気持ちよく供養できるように普段から供養について話し合っておくといいですね。

改葬(ご遺骨の引っ越し)・墓じまい

新たなお墓にご遺骨を移す、今のお墓からご遺骨を取り出して散骨するときは改葬手続きが必要です。

1.いまご遺骨のあるお寺や霊園から ご遺骨を移す承諾を得る

ご先祖様のお墓がお寺様にある場合は、いままでお世話になったお礼も込めて丁寧な対応が望まれます。閉眼供養(魂抜きの法要)、墓石の撤去、離檀に関する打ち合わせなども必要です。霊園の場合は、事務的に手続きが進むことが多いようです。

2.新しいお寺や霊園と契約をする

新しいお墓の受け入れ証明書(受け入れ証明書、永代使用承諾書、墓地使用許可証など)を発行してもらいます。

3.いまご遺骨のあるお寺や霊園から 埋蔵証明書を受け取る

埋葬・収蔵の事実を証明する書面を発行してもらいます。

4.いまご遺骨のある市町村役場に改葬許可申請をする

受け入れ証明書・埋蔵証明書などを添付して、改葬許可申請をして改葬許可証の交付を受けます。改葬許可申請は、ご遺骨1柱ごとに必要です。

5.ご遺骨の取り出しとお墓の片づけをする

お寺や霊園の管理者に改葬許可証を提示し、立ち会いの下でご遺骨をお墓から取り出します。お寺の場合は、閉眼供養をしていただき、お布施をお渡しします。ご遺骨の取り出しやお墓の片づけ(墓石の撤去など)を、お寺や霊園の提携している石材店に依頼します。

6.新しいお墓へ納骨する

新しいお墓に改葬許可証を提示し、納骨手続きを行います。

死後事務委任契約

病院への医療費入院費の支払い、退院手続き
入居施設の契約解除、支払い、退去手続き
家財整理
葬儀・埋葬
電気・ガス・水道・電話・NHKなどの契約解除と支払い

見守り契約         5,500円/月
任意成年後見       22,000円/月

任意後見契約書作成     77,000円~
尊厳死宣言書        16,500円~
シニアライフプランニング (定年退職後の資産設計)   22,000円~
エンディングノート作成支援              11,000円~
終活全般